スタッフブログ
避難訓練 児童・放課後デイHOPE
防災の備えを忘れないように、HOPEでは、定期的に避難訓練を実施しています。
避難するときの注意事項を確認した後、みんな約束を守り、避難訓練を無事に行うことが出来ました。
5月の療育プログラム(HOPE 3事業所合同イベント)
HOPEでは5月5日の「子どもの日」に海岸で思いっきり遊びました。
大塩海岸に出かけていき まず海岸のごみ拾いをしました。
海辺のごみ拾いは、自分の生活から出るごみ(環境汚染の原因になるごみ)を減らすための第一歩です。
実際に海岸に漂着したたくさんのごみを見て お子様に、どうしたらよいか、自分達にできることなどを考えるきっかけや、何かを感じ取ってもらえる良い機会、良い療育になりました。
その後みんなで海辺の遊びで体を思いっきり動かしました。
避難訓練(HOPEおおしお)
HOPEおおしおでは、地震を想定した防災訓練を行いました。
防災に対しての心構えや避難時に気を付けることを説明してから
実施したこともあり、どの子ども達もその約束を守って
速やかに避難することが出来ていました。
避難訓練(HOPE加古川)
地震を想定した避難訓練を行いました。
防災サイレンの音を聞いた子ども達は、びっくりしていましたが、冷静に
職員の指示を聞き、素早く机の下に身を隠し避難することが出来ていました。
その後、防災を学ぶ動画をみんなで視聴し、クイズで防災を学んだ復習もしました。
真剣に視聴できクイズもみんな正解出来ていました。
カレンダー製作(HOPEおおしお)
墨や絵の具を使って筆で文字やイラストを描いてオリジナルのカレンダーを作りました。
また、絵を描く時に使われる「タンポ法」にも挑戦しました。どの子ども達もとても
集中して描いている様子があり、そこから想像がどんどん膨らんで、
本当に素晴らしい作品に仕上がりました。
2月の療育イベント 児童・放課後デイHOPE・HOPE加古川
2月23日(水曜日) 天皇誕生日
HOPEのみんなの日頃の行いが良く、お天気にも恵まれた天皇誕生日、
市の池公園にて、児童・放課後デイHOPE・HOPE加古川、合同のイベントを開催いたしました。
前回に引き続き、だるまさんが転んだ・独楽回し、シャボン玉遊び、遊具遊びなどみんなの笑い声が飛び交い
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
スタッフも息を切らしながらみんなと一緒に走り回りました。
2月の療育イベント 児童・放課後デイHOPE・HOPE加古川
2月11日 金曜日 建国記念の日
児童・放課後デイHOPE・HOPE加古川
合同で加古川の河川敷で伝承遊びのイベントを行いました。
凧あげ・独楽回し・だるまさんが転んだ などで楽しく遊びました。
コロナ禍でなかなか外出もできない中で、久しぶりに子どもたちの元気な笑い声を聞いて、
スタッフも元気をもらいました。楽しかったね(⌒∇⌒)
心も体もリフレッシュ 公園に行こう!(HOPEおおしお)
ウィズコロナの生活が長引く中、感染対策の徹底に気疲れしないようにとHOPEおおしおでは、高砂市にある市ノ池公園に行ってきました。子ども達は公園にある遊具はもちろんのこと、ボールやフリスビー等を使って思いっきり体を動かしました。また、自然に触れるハイキングを通して、たくさんの笑顔が見られていました。