スタッフブログ
お菓子作り(HIPEおおしお)
今回はバレンタインにちなんでみんなでお菓子作りをしました。児童発達の子どもは3種類のお菓子を作ったのですが、一度やり方を教えただけで、上手に作ることができていました。放課後デイの子ども達は、2グループに分かれて2種類ずつ作ったのですが、役割分担したことでそれぞれが協力して作ることができていました。どの子どもも自分たちが作ったお菓子をおいしそうに食べていました。
節分(HOPEおおしお)
節分ということで豆まきをしました。それぞれ自分の直したいところを書き出して紙コップで鬼の的当てを作りそれをめがけて豆を投げました。豆まきの後は一年間健康に過ごせるようにと「福豆」をみんなで食べました。
お正月イベント(HOPEおおしお)
この度はお正月にちなんだ遊び(福笑い、すごろく、カルタ)をしました。福笑いの時には、目隠しをしてそれぞれが考えながら顔のパーツを置いていったのですが、仕上がった時にはあまりにもおかしな顔になっていたので、みんなで大笑いしました。すごろくは誰が一番にゴールするかということで、どの子どももはりきってやっていました。カルタは、カードに書かれている文字や絵を一生懸命頑張って取っていました。短い時間ではありましたが、みんなでお正月の雰囲気を味わいました。
~新春のイベント~臨床美術教室(HOPE加古川)
新春のイベントとして臨床美術教室(アートセラピー)を開きました。
臨床美術士の中山先生に来ていただき、墨汁と食品色素を使って、
子ども達は思い思いに筆を走らせていました。
墨汁を落とすところや流していくところ、どの色を使うかなど
一人ひとりの感性を引き出しながらとても素敵な作品が
出来上がりました。出来上がった作品を前に展示し鑑賞会も開きました。
子供たちは自分で工夫した点やお友達の作品で気に入ったところなどを発表することが出来ました。
出来上がった作品はどれも素晴らしく、普段見られない子ども達の感性が見事に引きだされており、
スタッフ一同、感動しました。
※『臨床美術』及び『臨床美術士』は㈱芸術造形研究所の登録商標です。
クリスマスパーティー(HOPEおおしお)
先日HOPEおおしおでは、クリスマスパーティーを開きました。児童発達支援の子ども達はサンタ役になった子どもが、他の子どもに分からないように椅子の裏にサンタのシールを貼ってそれを当てるというゲームをしました。普段顔を合わせている子ども達同士ですが、この会で一段と仲良しになりました。放課後デイの子ども達は、チームに分かれてクリスマスにちなんだゲームをしました。そこでは同じチームの子と協力し合う姿が見られたり、年上の子が年下の子に優しく教えてあげている場面がありました。パーティーの最後にはサンタさんが来てくれて、手作りのクリスマスカードとプレゼントをもらって子どもたちは大喜びでした。
地震を想定した避難訓練(HOPEおおしお)
今回は就学前のお子さんを対象に避難訓練を行いました。訓練前に避難の仕方を確認したのですが、どの子どもも積極的に質問に答えてくれました。その後実際に訓練をした時には、そのことを意識しながらおこなうことができました。
トリック オア トリート(HOPEおおしお)
HOPEおおしおでは、今週一週間ハロウィンにちなんだことをおこないました。みんながよく知っている神経衰弱をカードの絵柄をハロウィンバージョンに変えてやったり、「おばけついてます~」というゲームをしました。どの子どもも楽しんでやっている様子がうかがえました。
帰り際には「トリックオアトリート」と言って大好きなお菓子がもらえて喜んでいました。
お月見パーティー(HOPEおおしお)
今月はお月見にちなんでウサギの形をしたクッキーやおだんごを作りました。児童発達の子ども達は普段おこなっている粘土遊びの延長のような感じで、生地をこねたり、伸ばしたりするのを楽しんでいました。放課後デイの子ども達は、自分たちが作ったおだんごを黒みつときな粉をかけて、パクパクとおいしそうに食べていました。
夏祭り第二弾(HOPEおおしお)
8月初旬におこなった夏祭りと同様の内容で開催しました。この度は前回とは違うメンバーでおこなったのですが、児童発達の子どもたちは、スーパーボールやヨーヨーつり等の催し物を思い思いに楽しんだ後は、手作りピザやたこせんをお口いっぱいにほおばっていました。放課後デイの子どもたちは、それぞれの催し物を楽しんだのはもちろんですが、その中で年齢の大きな子が小さい子に優しくやり方を教えてくれる場面が見られました。
神戸新聞社播磨製作センター見学(HOPEおおしお・HOPE加古川)
今年の夏休みHOPEおおしお・加古川の中高生は、社会体験の一つとして、神戸新聞社の播磨製作センターへ見学に行かせて頂きました。普段目にしている新聞がどのような工程を経て出来上がっているのかを知ることができ、子ども達も感心しながら話を聞いたり、見ていました。とても貴重な体験をさせて頂いた一日でした。