スタッフブログ
5月の療育プログラム第2弾!(HOPE加古川)
5月の療育プログラム第2弾として HOPE加古川では、ガラスタイルコースターづくりをしました。
色とりどりの大きさの違うガラスタイルをコルクのコースターに
思い思いの模様を考え並べていきました。
細かいガラスタイルを指先でつまむ作業、決まった空間に大きさの違うタイルを並べる思考力、
どの色を組み合わせたらよいか考える思考力を使い、試行錯誤しながら
おしゃべりもせず、集中して取り組みました。
ガラスタイルも同じ大きさに思えるけれど、一つ一つ大きさが微妙に違うので、一つ一つ大きさを測り
ピッタリのサイズの物ばかり集めて作ったお友だちもいました。
世界に一つだけの素敵なコースターが出来ました。
出来上がった作品を誇らしげに見せてくれました。
とても良い作品が出来て子どもたちは嬉しそうでした。
ミニかご作り&ハイキング(HOPEおおしお)
この度、HOPEおおしおでは室内グループと屋外グループに分かれてプログラムを行いました。
室内グループはクラフトバンドを使ってミニかごを作っていきました。
切って貼った後は編んでいく作業になるので難しそうでしたが、
出来上がった時はとても喜んでしました。
屋外グループは、花や若葉など色鮮やかな景色を見ながら、事業所近くにある日笠山まで
ハイキングに行きました。山頂では、遊具で遊んだり、
鬼ごっこをしたりして体いっぱい動かして楽しい時間を過ごしました。
5月の療育プログラム第一弾!(HOPE加古川・児童放課後デイHOPE))
コロナウイルス感染拡大予防のため、不要不急の外出ができない中、
子ども達が外で楽しく過ごせる機会も少なくなってきているので、
HOPE加古川と児童・放課後デイHOPEは合同で
「子どもの日を楽しもう!」を行いました。
5月5日「子どもの日」が雨予報の為、日程を早め、5月3日に行いました。
加古川の河川敷で気持ち良い風と太陽の光を浴びながら、子ども達は色々なことにチャレンジしました。
・ラダー(運動神経を向上させ、脳から神経を通って筋肉に伝達する速度を上げる効果があります。)
・ぽっくり(バランス感覚を鍛えるのに効果があります)
・芝滑り
・ボール運び競争(加古川チーム、宝殿チームに分かれてボールを蹴ってリレーでボールを運んでいきました。)
・シャボン玉
チーム競争では、各教室のお友だちが一丸となって、集中して頑張りました。
マスク着用、検温、手指消毒もしっかり行い、
ルールもしっかり守りながら、普段、会うことのない違う教室のお友だちとも仲良く楽しい時間を過ごすことが出来ました。
地震を想定した防災訓練を行いました。(HOPE加古川)
令和3年3月11日 東日本大震災から10年を迎えたこの日、
HOPE加古川では地震を想定した防災訓練を行いました。
大きなサイレンの音が鳴り、サイレンの音に驚いた子ども達でしたが、
指導員の指示をしっかりと聞き、自分の頭を守りながら机の下にもぐりました。
訓練後、地震の時はどうしたら良いのか。机の下に入る時の注意点などの指導員からの
話をしっかり聞くことができました。
3月11日 防災訓練
3月11日。
児童・放課後デイHOPEは、東日本大震災から10年を迎えたこの日、
地震を想定した防災訓練を行いました。
防災に対しての心構え、避難の時気を付けることなどの説明の後、避難のの訓練をしました。きちんと約束を守り速やかな非難ができました。
避難訓練(HOPEおおしお)
先日HOPEおおしおでは、東日本大震災から10年を迎えた3月11日に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。事前に避難場所の確認や避難の仕方について説明しました。また、日頃からどのような準備をしておかないといけないのか実際に防災リュックを見せて話をしました。地震発生のアラームが鳴ると即座に机の下にもぐり、揺れが収まったという合図のもと安全な場所へ避難する練習を行いました。訓練後、子ども達に避難時の約束を確認すると、きちんと覚えることができていました。
タイルクラフト第二弾(HOPEおおしお)
前回とは違うメンバーでガラスタイルコースターを作りました。
児童発達支援の子ども達は、ペアになって一つのコースターを作ったのですが、お互いに協力し合いながらガラスタイルを置いていって素敵なものが出来上がっていました。
放課後等デイサービスの子ども達は、ガラスタイルをコルクコースターにボンドで貼りつけていく時に、手にボンドがくっついたりと苦戦している様子もありましたが、最後まで頑張って作っていました。
二月の療育イベント(第二回)プラ板作り
2月23日は、二月とは思えないような暖かい一日でした。
製作に夢中になっている真剣なまなざし。
ゲームでの笑い声。
二回目のプラ板作りも、皆の笑い声に包まれた楽しい時間になりました。
タイルクラフト第一弾(HOPEおおしお)
先日HOPEおおしおではコルクコースターの上に、様々な色のガラスタイルを貼っていって、ガラスタイルコースターを作りました。
児童発達支援の子ども達は、見本となるデザインと同じようにタイル一つ一つを貼っていきました。手先を使うので小さいタイルを置いていくのは難しそうでしたが、真剣な表情で取り組んでいました。カラフルなコースターが出来上がった時はとても喜んでいました。
一方放課後等デイサービスの子ども達は、デザインから自分たちで決めるので、コルクコースターの上に実際にガラスタイルを置いてみて色の配色等を考えていきました。中にはデザインがなかなか決まらず、随分と悩んでいる子どももいましたが、最終的には、どの子どももオリジナルのコースターが出来て満足していました。
2月の療育イベント 児童・放課後デイHOPE
二月の療育イベント(児童・放課後デイHOPE)
2月11日㈭ 児童・放課後デイHOPEでは大好評のプラ板つくりをしました。
皆、思い思いの絵を描き素敵な作品が出来上がりました。
自分の作品を見て楽しんだり、お友達の作品に感心したり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。