スタッフブログ
6月の療育プログラム 日岡山公園に行ってきました。
6月17日㈯
日岡山公園で、思いっきり身体を動かして楽しんできました。
体幹トレーニングでラダーを使ったサーキットトレーニングをみんなで楽しみながら頑張りました。
遊び感覚でじゃんけんをしながら、ケンケンをしながら進んでみたり、上げて足を開いたり、閉じたりなど
様々な工夫をしながら頑張りました。
その後は、だるまさんが転んだやドッジボールも楽しみました。
新じゃがいも堀に行きました。
6月10日土曜
新ジャガイモの収穫のお手伝いに参加しました。
ジャガイモを掘るのは初めてで、手で一生懸命ジャガイモを掘ってくれました。
収穫した新じゃがをその場でフライドポテトにして
味わいました。ほくほく美味しくいただきました。
新玉ねぎの収穫を楽しみました
4月22日㈯
新玉ねぎの収穫のお手伝いに参加しました。
普段目にする玉ねぎがどのように栽培してあるのか玉ねぎが植えてある様子を観察したり、
玉ねぎを抜いてじっくり観察したりで、初めて玉ねぎを抜いて嬉しそうでした。
収穫した玉ねぎはみんなで分けて持って帰りました。
3月の療育イベント 第2弾!
3月18日(土)、3月の療育イベント第2弾として「さくらサーカス姫路公演」を見に行きました。
サーカス団の人のいろいろな動きを見て子ども達は目を丸くして驚いたり 圧巻のパフォーマンスに終始ハラハラドキドキ!!!
迫力満点の空中ブランコでは手に汗を握り、またピエロによる観客との絡みの演出はとても楽しめました。
光・音響、そしてすばらしいパフォーマンスを しっかりとルールを守って楽しく鑑賞する事ができ
とても素晴らしい体験ができた1日でした。
避難訓練を行いました(児童・放課後デイHOPE)
児童・放課後デイHOPEでは、3月15日に地震を想定した避難訓練を行いました。
地震を知らせる防災サイレンの音が聞こえると子どもたちはすぐさま
机の下に避難し、揺れが収まったサインで職員の誘導に従い、外へ避難しました。
地震が起こったらどうしたら良いか。みんなで話し合うことが出来ました。
3月の療育イベント (HOPE加古川)
手先トレーニングとして、毛糸を使って小さな帽子を作りました。
好きな色の毛糸を選んで集中して取り組みました。
毛糸を通すのに苦戦したり、自分の手先が思うように動かせないと言いながらも
最後まで諦めずに頑張って作り上げました。
出来上がった作品を見てとても嬉しそうでした。
2月の療育プログラム 市の池公園へ!
2月の療育プログラムとして、2月23日(木)、子ども達に思いっきり楽しい事をして楽しんでもらおう!と
市の池公園へ行ってきました。
身体をしっかり動かして遊んだ後、お楽しみの「焼きマシュマロ」体験!
マシュマロを串に刺し 焦げないように落とさないように気を付けながらくるくる回して焼いていきました。
温かくてふんわり柔らかいマシュマロを食べてとても楽しい時間を過ごせました。
2月の療育プログラム 国宝姫路城へ!
2月の療育プログラムとして2月18日(土)に世界遺産姫路城の見学にお出かけしてきました。
あいにくの小雨となってしまいましたがルールをしっかりと守って見学する事ができました。
暗くて少し怖そうにしている子もいましたが、歴史にも触れながら天守閣を支える大きな太い2本の柱を触ったり、
迷路のような場内を歩き、頑張って天守閣を目指しました。
天守閣から姫路の街を一望しました。
くもり空だったのが少し残念でしたが、とてもよい眺めでした。
マタタラボ体験をしました!
マタタラボとはゲームをするように遊びながらプログラミングを学べる教材です。
コマンド(指示)ブロックのピースを並べるだけでプログラムを作ることができます。
並べたピースの上を手のひらサイズのロボットが進んでいきます。
最初は直観的にブロックを並べ進めていましたが、慣れてくると自分の進めたい方向に行くよう考えながら
集中して楽しむ事ができていました。