スタッフブログ
外遊びを楽しみました。
お天気がとてもよかった6月1日(土)は
広い公園に体を思いっきり動かしに行きました。
公園について、まずは準備運動から
ラジオ体操を音楽に合わせてしました。
かけっこでは、
学年が低いお友だちは短い距離、学年が大きなお友だちは少し長い距離を
みんなで走りました。
鬼ごっこでは、氷鬼、増え鬼、など、子ども達が案を出してくれて
捕まるごとに鬼が増えていく増え鬼をみんなで楽しみました。
ドッジボールもチーム対戦でチームで協力して声をかけ合い
楽しみました。
パスタマシンを使って手打ちパスタを作りました。
今回の療育は手打ちパスタを作りました。パスタマシンの登場にみんな興味津々でした。
作り方の説明をしっかり聞きながら、早く使いたくてウズウズしていました。
強力粉、卵、塩少々を手で混ぜていきました。ポロポロになってなかなかまとまらないのを
手で一生懸命こねて、時々少し水を入れながら黄色い生地が出来上がりました。
しっかり一つにまとまるまで頑張ってくれました。
出来上がった生地をパスタマシンに少しずついれていき、手でくるくると回して
薄くのばしていきました。
その薄くした生地をまた、パスタマシンに再びいれてくるくる手で回し、細長い麺が出来上がりました。
出来上がった麺を茹でて、新玉ねぎとベーコンのトマトソースをかけ
みんなで美味しくいただきました。
共進牧場へお出かけしました。
5月11日 快晴の良いお天気の中、小野市にある共進牧場にお出かけしました。
放牧されている牛が近づいて来てびっくりしたりしましたが、牛の観察や草を集めて牛に与えたりなど、
楽しみました。また、広い広場で遊んだり、
持ってきたお小遣いでジャージーミルクのソフトクリームを各々購入し、
美味しい!と味わって食べました。
海岸のごみ拾いのボランティア活動体験をしました。
大塩海岸で海岸にたまったゴミを拾うボランティア活動体験をしました。
一年に2回、海岸にたまったゴミをひらうお手伝いに来ていますが、
今回も家庭ごみやペットボトルなど自然に返らないゴミがたくさんありました。
子どもたちは火箸などで拾ったり、手袋を履いてゴミを拾ったりと
積極的に活動してくれました。
このゴミはどこから来たのか?海にもたらす影響は?
ゴミをなくすにはどうしたらいいのか?などみんなで考える良い時間になりました。
お花見にでかけました。
4月6日 春休み最後の土曜日、HOPEでは日岡山公園へお花見に出かけました。
満開の桜の中、たくさんの人がお花見に来ていましたが、
先生の指示をしっかりと聞き、集団行動、ルールを守ってお花見ができました。
日岡山公園のグラウンドコートでみんなでドッジボールも楽しみました。
春休み お弁当作りをしました
春休みに入った土曜日、
普段、家で使っているお弁当箱を持参して、お弁当作りをしました。
おにぎり、卵焼き、ウインナーを切って焼く、キュウリ、ちくわを切ってちくわに詰める、
ちくわの磯部揚げを作る、鶏の唐揚げを作る、サツマイモの天ぷらを作る、ブロッコリーを茹でる、
それぞれ担当を決めて、持ち場で一生懸命、おかず作りをしました。
出来上がったおかずを自分のお弁当箱に詰め、
プチトマト、茹でたブロッコリーできれいな彩どりを添え、おいしそうなお弁当が出来上がりました。
とても美味しそうでみんな嬉しそうにお弁当を頂きました。
ポンデリングのようなドーナツを作りをしました
今回のクッキングはポンデリングドーナツを作りました。
白玉粉とホットケーキミックスを混ぜて作った生地を小さく丸めて、一ずつ引っ付けてドーナツの形にし
揚げていきました。
ポンデリングの形に近いドーナツが出来上がり、もちもち下触感も美味しい!みんなとても喜んでいました。
避難訓練を行いました(児童・放課後デイHOPE)
3月15日 地震を想定した避難訓練を行いました。
防災を意識するため、防災に関する動画をみて
改めて、防災のための準備や、どうしたら良いかなど子ども達と一緒に
考える時間を作りました。
また、子ども達と一緒に避難経路と避難場所の確認をし、避難する際に大事な
「お・は・し・も」についても説明と確認をしました。
避難訓練を行いました (HOPE加古川)
3月13日
教訓を未来に繋ぐためにHOPE加古川では地震に備えて避難訓練をしました。
防災サイレンの音を聞き、子ども達は机の下にもぐりました。
その後、避難経路を確認しながら外に避難しました。
【お】おさない
【は】はしらない
【し】しゃべらない
【も】もどらない
避難の際に気をつける【お・は・し・も】について子ども達と話し合い
しっかりと訓練をすることができました。
おはぎを作りました。
HOPEのクッキングの療育では、5領域をしっかりと取り入れた療育を行っています。
今回はおはぎつくりをしました。
「おはぎ」って何?から始まり、おはぎを知らないお子さんが多かったです。
おはぎのつくり方を説明し、炊きあがったもち米を自分の手で丸めて
あんこときな粉をつけて出来上がりました。
初めて作ったおはぎををおいしい!!と声を上げて食べていました。