スタッフブログ
春休み お弁当作りをしました
春休みに入った土曜日、
普段、家で使っているお弁当箱を持参して、お弁当作りをしました。
おにぎり、卵焼き、ウインナーを切って焼く、キュウリ、ちくわを切ってちくわに詰める、
ちくわの磯部揚げを作る、鶏の唐揚げを作る、サツマイモの天ぷらを作る、ブロッコリーを茹でる、
それぞれ担当を決めて、持ち場で一生懸命、おかず作りをしました。
出来上がったおかずを自分のお弁当箱に詰め、
プチトマト、茹でたブロッコリーできれいな彩どりを添え、おいしそうなお弁当が出来上がりました。
とても美味しそうでみんな嬉しそうにお弁当を頂きました。
ポンデリングのようなドーナツを作りをしました
今回のクッキングはポンデリングドーナツを作りました。
白玉粉とホットケーキミックスを混ぜて作った生地を小さく丸めて、一ずつ引っ付けてドーナツの形にし
揚げていきました。
ポンデリングの形に近いドーナツが出来上がり、もちもち下触感も美味しい!みんなとても喜んでいました。
避難訓練を行いました(児童・放課後デイHOPE)
3月15日 地震を想定した避難訓練を行いました。
防災を意識するため、防災に関する動画をみて
改めて、防災のための準備や、どうしたら良いかなど子ども達と一緒に
考える時間を作りました。
また、子ども達と一緒に避難経路と避難場所の確認をし、避難する際に大事な
「お・は・し・も」についても説明と確認をしました。
避難訓練を行いました (HOPE加古川)
3月13日
教訓を未来に繋ぐためにHOPE加古川では地震に備えて避難訓練をしました。
防災サイレンの音を聞き、子ども達は机の下にもぐりました。
その後、避難経路を確認しながら外に避難しました。
【お】おさない
【は】はしらない
【し】しゃべらない
【も】もどらない
避難の際に気をつける【お・は・し・も】について子ども達と話し合い
しっかりと訓練をすることができました。
おはぎを作りました。
HOPEのクッキングの療育では、5領域をしっかりと取り入れた療育を行っています。
今回はおはぎつくりをしました。
「おはぎ」って何?から始まり、おはぎを知らないお子さんが多かったです。
おはぎのつくり方を説明し、炊きあがったもち米を自分の手で丸めて
あんこときな粉をつけて出来上がりました。
初めて作ったおはぎををおいしい!!と声を上げて食べていました。
水仙摘みに行きました
2月24日は 職員宅の庭にたくさんの水仙が咲いているので
水仙摘みと外で焚火をしながら焼きマシュマロ、焼きジャガイモをしました。
たくさんの水仙を見て今まで見たことがない。と驚いていました。
一本ずつ丁寧に摘んでいきました。お家へのお土産になりました。
また、外で木をくべてマシュマロを焼いたり、焼きジャガイモをして
みんなでおいしくいただきました。
パンケーキ作りをしました
2月17日の療育活動はパンケーキ作りをしました。
ホットケーキミックスを使って、卵、ミルクなどをいれ
混ぜて生地を作り、ホットプレートにハートや丸やウサギの型を置き
生地を流しいれパンケーキを焼きました。
パンケーキの上に飾るフルーツにイチゴ、バナナもそれぞれ小さく切って準備しました。
生クリームとフルーツで思い思いに飾りつけし
美味しくいただきました。
姫路動物園にお出かけしました。
2月10日(土)の療育活動は姫路動物園にお出かけしました。
動物園へ入場する時はそれぞれ
療育手帳を持っているお子さんは自分で窓口に提示し、
その他のお子さんは入場料の支払いも自分で支払いをしました。
案内図を手にし、色々な獣舎を見て回りました。
ライオン、熊、キリンの大きさに驚き、小動物がヒーターの前から動かず、
身を寄せて集まっているのをみて動物たちも寒いんだね。と動物の普段の様子を観察できました。
乗りたい乗り物のチケットも自分で買って乗りとても楽しんでいました。
楽しい一日を過ごすことができました。
節分の豆まきとたこ焼きをしました
2月3日は節分だったので
子ども達はそれぞれ豆を教室の外へ「鬼は外!」
教室の中へ「福は内!」と投げて、平和と幸せを願いました。
たこ焼きづくりも頑張りました。
たこ焼き粉を卵や水を入れて混ぜて作りたこ焼きの中に、
タコとソーセージ、キャベツ、天かすなど入れて焼いていきました。
たこ焼きを作るのは初めて。というお子さんが多く、
竹串でたこ焼きをグルッと回すのが難しい!と言いながらも、一生懸命焼いてくれました。
熱々の美味しいたこ焼きが出来上がりました。
シュウマイとロール白菜を作りました。
1月20日の療育プログラムはクッキングで
シュウマイと白菜ロールを作りました。
豚ひき肉、鶏ひき肉とネギ、ショウガ、しょうゆ、ごま油などを
粘りが出るくらい一生懸命混ぜ合わせて
シュウマイと白菜に包む餡を作りました。
シュウマイ作りは初めて!とみんなわくわくしながら包み方のお手本をみて
自分で早く包みたい。と言いながら餡の量を自分で調節しながら包んでいきました。
ワンタンや餃子のような形になってしまったり、思い思いのシュウマイが出来上がりました。
蒸し器で蒸していただきました。
白菜ロールは畑でとれた白菜の葉を一枚一枚はがしていき、
ゆでた白菜の葉に餡を包み、クルクルと巻いて最後に爪楊枝で
留めてロール白菜を作りました。ロール状に包むのも難しかった様子で
良い手先のトレーニングになりました。
ロール白菜はしょうゆ味のスープで煮ておいしくいただきました。