スタッフブログ
今年度最後の暖炉体験をしました。
3月15日は雨模様で2月の気温に逆戻りの寒い日でした。
HOPEでは里山にある職員宅で暖炉に薪をくべたり、
暖炉でマシュマロを焼いたりして楽しみました。暖炉で暖まりながら
ホッとするな~。と感想を言ってくれました。
また、子ども達が中心となりゲームを提案し、輪になって
なんじゃもんじゃ、UNO、ババ抜きなどを楽しみました。
手作りのみかんゼリーとマドレーヌを美味しくいただきました。
避難訓練を行いました!(HOPE加古川)
HOPE加古川では3月11日 避難訓練(地震)を行いました。
最初に、みんなで「今日は、何が起こった日」かを確認しました。
まだ生まれていなかったお子さんも多く、「東日本大震災」と言う言葉が出てくるまで、少し時間がかかりました。
その後、消防庁の地震の防災動画を視聴しました。学校でも、お話を聞いているお子さんもいて、内容は良く理解してくれました。
その後、実際の避難訓練を行いました。近くの公園まで整然と落ち着いて避難することが出来ました。
公園で実際の地震の時の注意点などを再確認し、無事に避難訓練は終了しました。防災について自分たちができることを考える良い機会となりました。
避難訓練を行いました (児童・放課後デイHOPE)
児童・放課後デイHOPEでは3月12日 避難訓練(地震)を行いました。
防災無線の音がなり少し驚いた様子でしたが、
職員の指示を聞き、机の下に入り自分の身を守ることを一番に考えて行動出来ました。
次に頭を守るため、防災頭巾やヘルメットをかぶり職員の誘導のもと外に避難しました。
避難する時に気をつける「お・は・し・も」をしっかり守ることが出来ました。
教室に戻ってからは、総務省が子ども向けに作成している防災について考える動画を視聴しました。
防災について自分たちができることを考える良い機会となり、また、動画の中で自助、共助、公助という言葉を学びました。
高御位山に登りました
3月8日の土曜日は、曇り空でしたが少し暖かく、絶好の登山日和でした。
体力作りと、集団行動に慣れるため、高御位山登山をしました。
標高304mの山をみんなで登りました。
普段、体力に自信のないお子さんが多い中、頂上目指して一生懸命登りました
途中、すれ違う登山者の方にも、気持ちよく挨拶ができていました
頂上に着くと達成感を味わうことが出来て、とても嬉しそうでした
合気道体験をしました。
2月22日土曜日は、加古川市武道館の「合気道愉々会」の稽古に体験教室に参加させていただきました。
合気道って?と子ども達も興味津々で参加しました。
礼法から始まって、怪我防止のための受け身を教えて頂き、
簡単な技もやってみました。
お稽古に来ているお子さん達とも交流ができ、楽しい時間を過ごさせていただき、
良い経験が出来ました。
水餃子づくりをしました
1月25日(土)はHOPE農園で採れたた白菜、水菜、ネギを使って
水餃子づくりとお野菜たっぷり鍋をしました。
餃子の皮は強力粉と薄力粉を混ぜ、こねていきました。丸まった生地を棒状に伸ばし
小さく分けて、綿棒で丸く薄くのばしていきました。
餃子に入れる餡もひき肉、白菜、ネギなど細かく切ったものを入れて
包んでいきました。餃子の皮に餡を詰めるのも、最初は沢山入れすぎて失敗したものもありますが、
入れすぎないようそれぞれ自分で考えて分量をとり包むことが出来ました。
出来上がった餃子は野菜たっぷりのお鍋に入れて美味しく頂きました。
もちもちした餃子は大人気でした。
おはぎづくりをしました
1月13日(月)は祝日のイベントを行いました。
もち米を炊いておはぎづくりに挑戦しました。
炊き立てのもち米をすりこぎでつぶしたものを
丸めていきました。
それぞれ自分の手のひらで丸めるのですが、
丸くするのが難しかったり、大きさが不揃いになりましたが、
みんな頑張ってくれました。
きな粉とあんこをのせて完成しました。
あんこが苦手なお子さんが多いので、きな粉のおはぎが大人気でした。
自分たちで作ったおはぎを美味しくいただきました。
ボランティア活動体験で海岸の清掃活動をしました
1月18日(土)暖かく良いお天気の中、大塩海岸の清掃活動に行きました。
ボランティア活動の体験も兼ね、海岸に散らばったプラスチックやペットボトル、ナイロン袋などの生活ごみを
拾い集め清掃しました。
このゴミはどこから来たのか?どうしてこんなことになっているのか?
など、ゴミをしないようにするにはどうしたらいいか?また、このゴミが海洋生物に与える影響や環境について考える良い機会になりました。
清掃活動のあとも、波打ち際で砂浜に字を書いて、波が消していくのを楽しんだり、お友だちと思いっきり砂浜を走ったりして
楽しみました。
みんなで初詣にいきました
1月11日(土)は高砂の鹿嶋神社にみんなで初詣に行きました。
お正月に家族で初詣に出かけたというお子さんも多いですが、
HOPEでも一年の健康と安全を願ってお参りをしました。
一願成就の神様なので、それぞれお願いごとは一つ。と説明をし、
神社へのお参りの礼儀作法のお話を聞いて正しくお参りが出来ました。
中学3年生は受験を控えているので、合格祈願をしていました。合格のお守りも
お年玉で買ったり、
参道でたくさんの出店がある中、持ってきたお小遣いで食べたいものを買うこともできました。
お正月あそび会に参加しました。
1月6日 高砂市福祉総合相談センターのだれでも立ち寄りステーション内で開催された
お正月あそび会に参加させて頂きました。
昔あそびのすごろく、かるた、けん玉、コマ回し、福笑い、書き初めなど
昔ながらのあそびを体験しました。
書き初めでは初めて筆を持ち、墨をつけて半紙に書く体験をしました。
鉛筆とは違って難しい。と言いながらそれぞれ思い思いの字を書くことが出来ました。
福笑いも目隠しをし、誘導されるまま、顔のパーツを置いていき、目隠しを外したら、
なんとも面白い顔が出来上がって大笑い。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。