スタッフブログ
カステラ作り (HOPE加古川)
2つのグループに分かれてカステラ作りにチャレンジしました。
材料はスタッフが用意しましたが 中学生の子がリーダーとなり 何が何グラム必要かを決め
しっかりと計量し、子ども達で話し合いながら進めていきました。
出来上がった生地をたこ焼き器に流し込むと 甘~い香りが広がりみんなニコニコ笑顔♪
竹串を使ってクルクル回していく作業はどの子も興味津々で、竹串でひっくり返すのは初めてだった子も
楽しんでチャレンジしていました。自分たちで作ったカステラに大満足な子ども達でした。
1グループずつ焼いていったので、待っているグループはUNOやゲーム、トランプなどをして楽しみました。
こちらも大盛り上がりな様子でした。
お正月イベント (HOPE加古川)
HOPE加古川ではお正月イベントとして 絵馬作り・福笑い・かるた・百人一首をしました。
絵馬作りでは卯年ということでかわいいうさぎさんの絵馬を作り裏側にお願い事を書きました。
「勉強がんばりたい」「一番になりたい」という願いを書く子、「お金持ちになりたい」「ゲームがほしい」など
書いている子もいました。
みんなそれぞれに願いが叶いますように・・・☆
福笑い (児童・放課後デイHOPE)
新年初日、まだまだお正月気分の中、福笑いをしました。
出来上がった「おかめ」と「ひょっとこ」のユニークな表情を見て大笑いの子ども達とスタッフ!
「笑う門には福来る」ですね。
今年も皆さまにとって素敵な一年になりますように☆
ビンゴ大会 (児童・放課後デイHOPE)
年末最後の日 いつもお世話になっている教室の大掃除をみんなでがんばり
その後みんなでビンゴ大会をしました。
早い段階で「ビンゴ!」と言う子もいれば、なかなか数字が出ずにやきもきしている子もいましたが
自分の数字が出るまでがまん強く待ち、自分の数字が出た瞬間はパッと明るい表情になり大喜び!
とても楽しい時間を過ごせました。
暖炉体験 (HOPE加古川・児童・放課後デイHOPE)
暖炉を知らない子ども達が多いので、暖炉のあるスッタフのお宅へ 暖炉とはどんなものかを体験しに行きました。
あかあかと燃える火に薪をくべる体験はとても貴重でした。
暖炉の暖かさを感じながら 炎を見ているだけで心も暖かくなりました。
野菜の収穫をしました! (児童・放課後デイHOPE)
12月10日 お天気も良いのでHOPEで育てている野菜の収穫に出かけました。
水菜・小松菜・大根の収穫をしました。
大きな大根が採れて 子ども達はビックリでした。
その後、近くの馬坂峠まで散歩に行きました。
チューリップの球根を植えました! (HOPE加古川)
HOPE加古川では療育の一環として、今回はチューリップの球根を植えました。
植えた所に自分の名前を書いた名札を付けました。
子どもたちは「来年の春、何色のチューリップが咲くのかな?」と
今から楽しみにしていました。
10月の療育プログラム(HOPE 3事業所合同イベント)
HOPEでは10月の療育プログラムとして10月29日(土)に 三ツ矢サイダーミュージアムへ
工場見学にお出かけしました。
三ツ矢サイダー始め、果汁の入った炭酸飲料やお茶などのペットボトルの製造工程などの
飲み物ができるまでの様子や工場の様子などを療育の一環として社会見学を行いました。
普段気軽に飲んでいるペットボトルになる工程から 飲み終わったペットボトルがどうなるのかも
学ぶことができました。有意義な一日を過ごす事ができました。
10月の療育プログラム(児童・放課後デイHOPE、HOPEおおしお)
GWに植えたさつまいもが大きく育ったので HOPEでは療育の一環として子ども達と一緒に
さつまいも掘りをしました。
収穫の喜びと分け合う心を学びました。大きなおいもから小さなおいもまで
様々な形のおいもが採れて嬉しそうでした。
避難訓練を行いました(HOPE加古川)
防災訓練の一環として
HOPE加古川では火災による避難訓練を行いました。
子ども達には伝えていなかったこともあり、防災サイレンの音を聞いた瞬間
さっと机の下にもぐり避難しようとしてくれるお子さんもいましたが、
職員の誘導のもと、指示をしっかり聞き、慌てることなく、おしゃべりもせず
近くの公園まで避難することができました。
また、教室に戻ってきてからは、消防署が作成した火災発生時や避難する時の心がけなどの
子供向け動画を視聴し確認をしていきました。
いざという時にどう行動していいか。子ども達を守るために
職員も日頃から避難経路の確認をしっかり行っていきます。