スタッフブログ
防災体験に行って来ました。
7月24日(木)HOPEでは防災について学ぶため、加古川市防災センターに行かせて頂き
防災についての知識や防災について学ぶ貴重な体験をさせて頂きました。
子ども達が理解しやすいように、アニメで防災のことを教えてもらい、
その後、火事を想定した、煙の中での避難方法を実際、暗闇の部屋の中を煙を吸わないように出口まで避難する体験や
消化器を使った(訓練用なので中は水)消火体験、地震の震度体験、浸水による水圧でドアが開けられなった時の
水圧体験など、子ども達にとってとても貴重な体験をさせて頂き、防災について学ばせて頂きました。
加古川市防災センターの消防士の方々、親切丁寧に教えて頂き子ども達もとても喜んでいました。
ありがとうございました。
ボランティア活動体験で大塩海岸の清掃をしました。
7月21日は海の日、ということもあり、大塩海岸へ ボランティア活動体験のため、清掃に出かけました。
暑さ対策のため、猛暑の日中は避けて、夕方17時から活動をしました。
夕方でも夕日がまだ高く、暑さも感じられましたが、海岸にすてられたペットボトルやプラスチックごみを
拾い集めていきました。
波打ち際で漂流物を拾ったり、足を水につけたりして海からの涼しい風を感じながら
海岸清掃を頑張りました。
ゴミ袋いっぱいに海のゴミ拾った後は、花火を楽しみました。
かこパラスポーツ王国に参加しました。
6月28日(土)は加古川市主催のかこパラスポーツ王国に参加しました。
昨年に引き続き2回目の参加となりました。
昨年、とても楽しかったと子ども達が喜んでいたので、今回も皆、参加するのを
とても楽しみにしていました。
まずはフライングディスクに挑戦、風船バレーにもチームで参加し、
新しい競技のアジャタにも参加しました。
ボッチャやモルック(チーム対戦)にもチャレンジし
係の方の説明をしっかり聞いてルールを守って参加出来ました。
パラスポーツへの興味を深めることができて
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
姫路美術館と歴史博物館にお出かけしました。
5月24日(土)はあいにくの雨でしたが、姫路美術館と県立歴史博物館にお出かけをしました。
お子さん一人ひとりの見聞を拡げる為と公共施設での 過ごし方を学びました。
姫路美術館では、入館前に中での過ごし方をお話し、子どもたちはルールを守り、
静かに近代フランス絵画と、姫路出身のデザイナー高田賢三さんの作品を鑑賞しました。
歴史博物館では常設展示のみんなの家で昭和(前期)時代の家の様子を観察したり、
木曽馬の人形にまたがって記念撮影したり、昔遊びなどを楽しみました。
共進牧場とひまわり公園にお出かけしました。
4月26日(土)は久しぶりに遠出をして小野市にある共進牧場とひまわり公園に行ってきました。
牧場では、牛が放牧されているのに近くで牛を見るのを楽しみにしていましたが、
あいにく、柵の近くまで牛が来ず、遠くから牛を見ることになりました。
牧場から歩いて3分ほどのところにひまわり公園があり、子どもたちは
ルール、約束、時間を守って楽しく遊ぶことが出来ました。
思いっきり公園で遊んだ後は、牧場の売店でソフトクリームをそれぞれで購入し
美味しく頂きました。帰りの車では疲れてしまって、教室に着くまでぐっすり寝てしまっているお子さんもいました。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今年度最後の暖炉体験をしました。
3月15日は雨模様で2月の気温に逆戻りの寒い日でした。
HOPEでは里山にある職員宅で暖炉に薪をくべたり、
暖炉でマシュマロを焼いたりして楽しみました。暖炉で暖まりながら
ホッとするな~。と感想を言ってくれました。
また、子ども達が中心となりゲームを提案し、輪になって
なんじゃもんじゃ、UNO、ババ抜きなどを楽しみました。
手作りのみかんゼリーとマドレーヌを美味しくいただきました。
避難訓練を行いました!(HOPE加古川)
HOPE加古川では3月11日 避難訓練(地震)を行いました。
最初に、みんなで「今日は、何が起こった日」かを確認しました。
まだ生まれていなかったお子さんも多く、「東日本大震災」と言う言葉が出てくるまで、少し時間がかかりました。
その後、消防庁の地震の防災動画を視聴しました。学校でも、お話を聞いているお子さんもいて、内容は良く理解してくれました。
その後、実際の避難訓練を行いました。近くの公園まで整然と落ち着いて避難することが出来ました。
公園で実際の地震の時の注意点などを再確認し、無事に避難訓練は終了しました。防災について自分たちができることを考える良い機会となりました。
避難訓練を行いました (児童・放課後デイHOPE)
児童・放課後デイHOPEでは3月12日 避難訓練(地震)を行いました。
防災無線の音がなり少し驚いた様子でしたが、
職員の指示を聞き、机の下に入り自分の身を守ることを一番に考えて行動出来ました。
次に頭を守るため、防災頭巾やヘルメットをかぶり職員の誘導のもと外に避難しました。
避難する時に気をつける「お・は・し・も」をしっかり守ることが出来ました。
教室に戻ってからは、総務省が子ども向けに作成している防災について考える動画を視聴しました。
防災について自分たちができることを考える良い機会となり、また、動画の中で自助、共助、公助という言葉を学びました。
高御位山に登りました
3月8日の土曜日は、曇り空でしたが少し暖かく、絶好の登山日和でした。
体力作りと、集団行動に慣れるため、高御位山登山をしました。
標高304mの山をみんなで登りました。
普段、体力に自信のないお子さんが多い中、頂上目指して一生懸命登りました
途中、すれ違う登山者の方にも、気持ちよく挨拶ができていました
頂上に着くと達成感を味わうことが出来て、とても嬉しそうでした
合気道体験をしました。
2月22日土曜日は、加古川市武道館の「合気道愉々会」の稽古に体験教室に参加させていただきました。
合気道って?と子ども達も興味津々で参加しました。
礼法から始まって、怪我防止のための受け身を教えて頂き、
簡単な技もやってみました。
お稽古に来ているお子さん達とも交流ができ、楽しい時間を過ごさせていただき、
良い経験が出来ました。