スタッフブログ
姫路の児童館 星の子館にお出かけしました。
12月7日(土)は姫路市にある児童館 星の子館にお出かけしました。
星の子館では、天文イベントがあり、天文広場にて
天文工作に参加しました。
5つの作品
宇宙探査機、日時計、星座早見盤、星作り、塗り絵、からの中から
自分の作りたいものを選んで作成しました。
星の子館の職員さんの説明をしっかり聞いて取り組みました。
難易度が高い 星作り にチャレンジしたお友だちは何度もやり直しながら
時間がかかりましたが、最後まで諦めずに作り上げました。
日時計を作ったお友だちは、出来上がった日時計を使って、
実際に方角を合わせて、太陽の光を当てて、実際に時間を確認していました。
細かい作業などもあり、手先のトレーニングにもなって良い体験ができました。
肉まんづくりをしました。
11月16日の土曜日の療育は肉まんづくりをしました。
職員も肉まんを作るのは初めてだったので、レシピを読み込み
子ども達と楽しめるよう準備をしました。
子ども達も「肉まんって、作れるんや!」と興味を持って取り組んでくれました。
肉まんの皮づくりから始めて、肉まんの餡の具材の玉ねぎのみじん切りとひき肉と調味料を混ぜ合わせたりと
分担作業を子ども達みんなで頑張りました。
肉まんの皮になる生地に具材を詰めて包んでいく作業が、
難しく、指先手先の良いトレーニングにもなりました。
子ども達も工夫しながら包んでいきました。
蒸し器で蒸した熱々の肉まんを「おいしい!!」と言いながら嬉しそうに食べていました。
里山に秋の味覚狩りに出かけました。
周りが森林に囲まれたのキャンプ場のような広いお庭があるHOPEの職員宅へ
秋の味覚狩りと里山体験をしました。
火を起こし、マシュマロ焼きを作ったり、
栗拾いをしました。
栗はイガイガがあり、手で触れないので、両足を使って
イガイガ外皮の中からつやつやの栗の実を出していきました。
子ども達も最初は戸惑っていましたが、慣れてきたら素早くイガイガの外皮をはがすことができていました。
アケビがどのように実っているかも観察し、たくさん実ったアケビ狩りも楽しみました。
みとろの丘公園へお出かけしました
今日は秋晴れの良い天気の中、みとろの丘公園へお出かけしました。
芝生の広い公園で芝生の長い坂を、ソリを使い、
芝滑りを楽しみました。
子ども達は急な坂から滑るスリルを味わいながら、軽快に滑っていました。
何度も何度も芝生の坂を上っては、滑りを繰り返し楽しみました。
また、バドミントンや、ドッヂボールで身体を思いっきり動かして
とても嬉しそうでした。
保護犬&保護猫カフェしっぽの森にお出かけをしました。
NPO法人動物保護施設 姫路キャンフェル しっぽの森へ
お出かけしました。
HOPEでは自然保護活動の一環として、海外のゴミ拾いのボランティア活動に取り組んだりしていますが、
今回は保護犬、保護猫の施設にお出かけをしました。
保護されて安心して暮らしている犬や猫たち。
保護されるまで何があったのか、どうしていたのかなど
子ども達にお話しをし、小さな命について考える、小さな命を守る大切さを学ぶ機会となりました。
保護犬、保護猫カフェでは、たくさんのかわいい犬や猫がいて、子ども達は
大切に、優しく、ルールを守って触れ合うことができました。
撫でてほしくて寄ってくるワンちゃん、遊んでほしくて寄ってくるワンちゃんなど
子ども達は嬉しそうに触れ合うことができました。
避難訓練を行いました。(児童・放課後デイHOPE)
9月6日 児童・放課後デイHOPEでは火災を想定した
避難訓練を行いました。
子ども達に事前に伝えていなかったので、突然鳴り響いた火災を知らせるサイレンに
少し驚いていましたが、冷静に、どうしたらいいか、職員の指示を聞き、
ハンカチを口元にあてて、姿勢を低くしながら、誘導されながら
避難を開始しました。
お喋りすることなく、避難場所まで静かに落ちついて避難することが出来ました。
避難の時に気をつけるお約束、「お・は・し・も」についても、よく理解できていました。
教室に戻ってきて、火災の防災についてのクイズ形式の動画を一緒にみて
学びました。
火災の避難訓練をしました(HOPE加古川)
9月5日 HOPE加古川では
火災を想定した避難訓練を行いました。
サイレンの音が教室に鳴り響くと、子どもたちはびっくりした様子でしたが、
冷静に職員の指示を聞き、静かに移動ができました。
外に出て広い公園まで避難するとホッとした様子でした。
避難の時に気をつける事を確認し、
火災が起こったらどうしたらいいか。を話し合い、
子ども向け防災動画を見て確認しました。
地域の夏祭りに参加しました。
8月17日、地域交流の一環としていつもお世話になっている町内の夏祭りにHOPEも参加させていただきました。
子ども達もそれぞれお小遣いを持ってきて、たくさんの出店の中から参加したいものを選び、
自分で金券に交換し、色々チャレンジしました。
射的、くじ引き、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、焼きそば、から揚げ、焼き鳥、フライドポテトなど
選んで楽しみました。
子ども達に人気だったのが、射的でした。景品を狙って撃って、見事、景品をゲットしたり、
ほしい景品を狙ったけど、撃ち落とせなかったから、もう一回チャレンジしたり、
たくさん景品が当たったから、当たらなかったお友だちに分けてあげたり、とお友だちのことも考えて
仲良く楽しむことが出来ました。
姫路水族館にお出かけしました。
8月12日 姫路水族館にお出かけをしました。
水族館に行くのに、みんな楽しみ~!とワクワクして出発しました。
水族館では、身近なところに生息している生き物から、播磨灘で生息している魚たち、
危険生物展など、一つ一つの水槽をとても興味深く観察し楽しむことが出来ました。
水族館の帰りには、駄菓子屋さんで、お買い物体験もしました。
自分が持っているお金でほしい駄菓子が買えるか?一つ一つ計算しながら買い物が出来ました。
とても良い経験が出来ました。
明石天文台にお出かけしました。
7月13日㈯ JRの最寄りの駅より電車に乗り、明石天文台にお出かけしました。
曇り空だったため気温も高くなく、動きやすいお天気でよかったです。
なかなか電車でお出かけすることが無い為、切符を券売機で買うのも子ども達にとっては良い勉強になりました。
駅や電車の中の道中では約束とルールを守って行動することができました。
明石天文台では、天体に関する展示など、興味深く知ることができ、
また、日本の標準時東経135℃を通る場所として時計の歴史も学ぶことが出来ました。
プラネタリウムでは「夏の星雲・星団めぐり」のお話と天体ショーを楽しむことができ、子ども達も大変喜んでいました。