メニュー

スタッフブログ - 学習障がい支援はHOPE

児童・放課後デイHOPE
〒676-0808 兵庫県高砂市神爪1丁目7番10号
グレンヴュー北野 202号室

tel:079-497-7065

HOPE加古川
〒675-0064 兵庫県加古川市加古川町溝之口759番地

TEL.079-441-7007

加古川 高砂 姫路の発達障がい・学習障害支援はHOPE

TEL:079-497-7065tel:079-441-7007

 

 

スタッフブログ

STAFF BLOG

お正月あそび会に参加しました。

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2025年01月09日(木)

1月6日 高砂市福祉総合相談センターのだれでも立ち寄りステーション内で開催された

お正月あそび会に参加させて頂きました。

昔あそびのすごろく、かるた、けん玉、コマ回し、福笑い、書き初めなど

昔ながらのあそびを体験しました。

書き初めでは初めて筆を持ち、墨をつけて半紙に書く体験をしました。

鉛筆とは違って難しい。と言いながらそれぞれ思い思いの字を書くことが出来ました。

福笑いも目隠しをし、誘導されるまま、顔のパーツを置いていき、目隠しを外したら、

なんとも面白い顔が出来上がって大笑い。

楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

IMG 6408 IMG 6411

 IMG 6418 IMG 6422

豚汁と串カツとおにぎりを作りました。

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年12月28日(土)

今日は年内最後のクッキングでした。メニューは串カツ、豚汁、おにぎりです。

昆布とカツオでお出汁から作りました。豚汁の具材は、ゴボウ、レンコン、玉ねぎ、大根、ジャガイモ、人参、大根の葉、豚肉です。

大根、人参はHOPE農園でとれた野菜を使いました。

それぞれのお野菜をみんなで手分けして調理していきました。

串カツは、玉ねぎ、レンコン、ジャガイモ、鶏肉のささ身を使い、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げていきました。

おにぎりは、自分で食べる分を自分で握りました。

なかなか上手に握れなかったり、丸いおにぎりを作ったり、頑張って三角おにぎりに挑戦したりと

それぞれ自分のおにぎりを上手に作りました。

頂きます!と大きな声で挨拶して、みんなパクパク美味しそうに食べていました。

普段、野菜が嫌いで食べれないお子さんも、今日の豚汁は美味しい!とおかわりまでしてくれました。

みんな大満足なお昼ご飯でした。

 

IMG 6381 IMG 6379  IMG 6378 

 IMG 6373  IMG 6375

 

クリスマスケーキ作りをしました

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年12月27日(金)

21日の土曜日の療育は

みんなで協力してクリスマスケーキ作りをしました。

クレープを何枚も焼き、一枚一枚生クリームとバナナをサンドして

積み重ねていき、ケーキ風に仕上げ、生クリームと苺をデコレーションしました。

チョコレートクリームのケーキと生クリームのケーキと2種類作り、

みんなでお買い物に行き、食べたいお菓子を持ち寄って

クリスマスパーティをしました。

自分たちで作ったケーキを美味しい!と嬉しそうに食べていました。

 

IMG 6363 IMG 6369

クリスマスリース作りをしました

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年12月16日(月)

12月14日㈯は里山にあるHOPE職員宅にお出かけをし

暖炉に薪をくべたり、暖炉で薪が燃える様子を見ながら

暖炉でフランクフルトを焼いて食べたり、

小豆から炊いたぜんざいをいただきました。

また、自然の木のツルを使ってクリスマスリース作りを楽しみました。

ツルを丸くまとめて、さんしゅうの実や南天の実や柊の葉などを

工夫してつけて飾り付けしていきました。

みんなそれぞれ思い思いのクリスマスリースができあがりとても嬉しそうでした。

 

IMG 6348 IMG 6336 IMG 6337 IMG 6341

姫路の児童館 星の子館にお出かけしました。

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年12月09日(月)

12月7日(土)は姫路市にある児童館 星の子館にお出かけしました。

星の子館では、天文イベントがあり、天文広場にて

天文工作に参加しました。

5つの作品

宇宙探査機、日時計、星座早見盤、星作り、塗り絵、からの中から

自分の作りたいものを選んで作成しました。

星の子館の職員さんの説明をしっかり聞いて取り組みました。

難易度が高い 星作り にチャレンジしたお友だちは何度もやり直しながら

時間がかかりましたが、最後まで諦めずに作り上げました。

日時計を作ったお友だちは、出来上がった日時計を使って、

実際に方角を合わせて、太陽の光を当てて、実際に時間を確認していました。

細かい作業などもあり、手先のトレーニングにもなって良い体験ができました。

 

IMG 6326 IMG 6329 IMG 6330 IMG 6322

肉まんづくりをしました。

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年11月22日(金)

11月16日の土曜日の療育は肉まんづくりをしました。

職員も肉まんを作るのは初めてだったので、レシピを読み込み

子ども達と楽しめるよう準備をしました。

子ども達も「肉まんって、作れるんや!」と興味を持って取り組んでくれました。

肉まんの皮づくりから始めて、肉まんの餡の具材の玉ねぎのみじん切りとひき肉と調味料を混ぜ合わせたりと

分担作業を子ども達みんなで頑張りました。

肉まんの皮になる生地に具材を詰めて包んでいく作業が、

難しく、指先手先の良いトレーニングにもなりました。

子ども達も工夫しながら包んでいきました。

蒸し器で蒸した熱々の肉まんを「おいしい!!」と言いながら嬉しそうに食べていました。

 

IMG 6286 IMG 6287  IMG 6288  IMG 6277

 

里山に秋の味覚狩りに出かけました。

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年10月27日(日)

周りが森林に囲まれたのキャンプ場のような広いお庭があるHOPEの職員宅へ

秋の味覚狩りと里山体験をしました。

火を起こし、マシュマロ焼きを作ったり、

栗拾いをしました。

栗はイガイガがあり、手で触れないので、両足を使って

イガイガ外皮の中からつやつやの栗の実を出していきました。

子ども達も最初は戸惑っていましたが、慣れてきたら素早くイガイガの外皮をはがすことができていました。

アケビがどのように実っているかも観察し、たくさん実ったアケビ狩りも楽しみました。

 

IMG 6219  IMG 6212 IMG 6224

みとろの丘公園へお出かけしました

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年10月12日(土)

今日は秋晴れの良い天気の中、みとろの丘公園へお出かけしました。

芝生の広い公園で芝生の長い坂を、ソリを使い、

芝滑りを楽しみました。

子ども達は急な坂から滑るスリルを味わいながら、軽快に滑っていました。

何度も何度も芝生の坂を上っては、滑りを繰り返し楽しみました。

また、バドミントンや、ドッヂボールで身体を思いっきり動かして

とても嬉しそうでした。

 

IMG 6175

 

保護犬&保護猫カフェしっぽの森にお出かけをしました。

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年09月15日(日)

NPO法人動物保護施設 姫路キャンフェル しっぽの森へ

お出かけしました。

HOPEでは自然保護活動の一環として、海外のゴミ拾いのボランティア活動に取り組んだりしていますが、

今回は保護犬、保護猫の施設にお出かけをしました。

保護されて安心して暮らしている犬や猫たち。

保護されるまで何があったのか、どうしていたのかなど

子ども達にお話しをし、小さな命について考える、小さな命を守る大切さを学ぶ機会となりました。

保護犬、保護猫カフェでは、たくさんのかわいい犬や猫がいて、子ども達は

大切に、優しく、ルールを守って触れ合うことができました。

撫でてほしくて寄ってくるワンちゃん、遊んでほしくて寄ってくるワンちゃんなど

子ども達は嬉しそうに触れ合うことができました。

IMG 6126 IMG 6122 IMG 6130IMG 6128

避難訓練を行いました。(児童・放課後デイHOPE)

カテゴリ: スタッフブログ 作成日:2024年09月06日(金)

9月6日 児童・放課後デイHOPEでは火災を想定した

避難訓練を行いました。

子ども達に事前に伝えていなかったので、突然鳴り響いた火災を知らせるサイレンに

少し驚いていましたが、冷静に、どうしたらいいか、職員の指示を聞き、

ハンカチを口元にあてて、姿勢を低くしながら、誘導されながら

避難を開始しました。

お喋りすることなく、避難場所まで静かに落ちついて避難することが出来ました。

避難の時に気をつけるお約束、「お・は・し・も」についても、よく理解できていました。

教室に戻ってきて、火災の防災についてのクイズ形式の動画を一緒にみて

学びました。

IMG 6086 1 IMG 6087 IMG 6088