スタッフブログ
水仙摘みに行きました
2月24日は 職員宅の庭にたくさんの水仙が咲いているので
水仙摘みと外で焚火をしながら焼きマシュマロ、焼きジャガイモをしました。
たくさんの水仙を見て今まで見たことがない。と驚いていました。
一本ずつ丁寧に摘んでいきました。お家へのお土産になりました。
また、外で木をくべてマシュマロを焼いたり、焼きジャガイモをして
みんなでおいしくいただきました。
パンケーキ作りをしました
2月17日の療育活動はパンケーキ作りをしました。
ホットケーキミックスを使って、卵、ミルクなどをいれ
混ぜて生地を作り、ホットプレートにハートや丸やウサギの型を置き
生地を流しいれパンケーキを焼きました。
パンケーキの上に飾るフルーツにイチゴ、バナナもそれぞれ小さく切って準備しました。
生クリームとフルーツで思い思いに飾りつけし
美味しくいただきました。
姫路動物園にお出かけしました。
2月10日(土)の療育活動は姫路動物園にお出かけしました。
動物園へ入場する時はそれぞれ
療育手帳を持っているお子さんは自分で窓口に提示し、
その他のお子さんは入場料の支払いも自分で支払いをしました。
案内図を手にし、色々な獣舎を見て回りました。
ライオン、熊、キリンの大きさに驚き、小動物がヒーターの前から動かず、
身を寄せて集まっているのをみて動物たちも寒いんだね。と動物の普段の様子を観察できました。
乗りたい乗り物のチケットも自分で買って乗りとても楽しんでいました。
楽しい一日を過ごすことができました。
節分の豆まきとたこ焼きをしました
2月3日は節分だったので
子ども達はそれぞれ豆を教室の外へ「鬼は外!」
教室の中へ「福は内!」と投げて、平和と幸せを願いました。
たこ焼きづくりも頑張りました。
たこ焼き粉を卵や水を入れて混ぜて作りたこ焼きの中に、
タコとソーセージ、キャベツ、天かすなど入れて焼いていきました。
たこ焼きを作るのは初めて。というお子さんが多く、
竹串でたこ焼きをグルッと回すのが難しい!と言いながらも、一生懸命焼いてくれました。
熱々の美味しいたこ焼きが出来上がりました。
シュウマイとロール白菜を作りました。
1月20日の療育プログラムはクッキングで
シュウマイと白菜ロールを作りました。
豚ひき肉、鶏ひき肉とネギ、ショウガ、しょうゆ、ごま油などを
粘りが出るくらい一生懸命混ぜ合わせて
シュウマイと白菜に包む餡を作りました。
シュウマイ作りは初めて!とみんなわくわくしながら包み方のお手本をみて
自分で早く包みたい。と言いながら餡の量を自分で調節しながら包んでいきました。
ワンタンや餃子のような形になってしまったり、思い思いのシュウマイが出来上がりました。
蒸し器で蒸していただきました。
白菜ロールは畑でとれた白菜の葉を一枚一枚はがしていき、
ゆでた白菜の葉に餡を包み、クルクルと巻いて最後に爪楊枝で
留めてロール白菜を作りました。ロール状に包むのも難しかった様子で
良い手先のトレーニングになりました。
ロール白菜はしょうゆ味のスープで煮ておいしくいただきました。
高御位山に登りました。
1月13日の土曜日の療育プログラムは、高御位山に登りました。
新年の初詣として、また、体力づくりの良い経験となりました。
風が吹いて寒い日でしたがみんな頑張って、長い階段を上っていきました。
途中でとまることなく黙々を登り、頂上を目指しました。
頂上に着くと眼下に広がる景色に「すごい!!」と喜んでいました。
最後まであきらめることなくよく頑張りました。
みんな楽しかった。良かった。と感想を教えてくれました。
餅作り、うどん作り、百人一首を楽しみました。
1月5日、6日の2日間は療育でお餅づくり、うどん打ち、百人一首を楽しみました。
1年の初めなので今年の抱負を一言ずつ発表してくれました。思い思いの抱負や目標をしっかり発表出来ました。
お餅づくりは機械でもち米からついてできたお餅を熱々のうちにみんなで丸めていきました。
伸びて、手に引っ付くと言いながら思い思いの形に丸めていきました。
もう一つのお餅は、餅粉と水を混ぜて練ってから、それぞれ丸めていき、
沸騰したお湯の中に入れて作りました。
出来たお餅は、きな粉餅やぜんざいに入れて美味しく頂きました。
また、強力粉と薄力粉と塩と水から、うどんの生地を作り、
寝かした後、麵棒を使い薄くのばして細く切っていきました。
細くきれなかったものは、一本ずつ、子ども達が工夫しながら手で細長くのばしていきました。
良い手先のトレーニングになったと思います。
みんなで力を合わせて作ったうどんをお出汁に入れて炊き、
「温まる~~」「美味しい」と言いながら自分で作ったうどんを頂きました。
お腹がいっぱいになった後は百人一首をみんなで楽しみました。
読み手が上の句を読んで下の句を2回読んでいる途中からみんなソワソワして
それぞれ札を探していき、ハイ!と元気よく札を取っていきました。
学年が低いお子さんは、初めてで難しいかな。と思っていましたが、
一生懸命、下の句の札を読みながら探して、周りとの競争をしながら
早く見つけられてとても嬉しそうでした。
クリスマスケーキ作り、餃子づくりをしました
12月23日の土曜日はクリスマスケーキ作りと餃子づくりをしました。
餃子の餡をつくるのに白菜を手を切らないように包丁を上手に使って
お手本を見ながら切っていきました。ネギはみじん切り、しょうがはおろし金ですって入れました。
餃子の皮で餡を包むのに、お手本を見ながらみんな頑張りました。
餡を取り過ぎて包めなかったら、自分で考えて加減をしたり、皮の端に水を少しつけてひだを作りながら
閉じるのもどうやったらいいか。考えながら頑張りました。
最初な中々包めなかったですが、慣れてくると上手に包めるようになりました。
良い手先のトレーニングになりました。
クリスマスケーキはクレープを焼いてクレープに生クリームとフルーツをサンドしながら重ねていきました。
周りにも生クリームをたっぷりぬって、上にはフルーツをデコレーションしました。
餃子もたくさん作れ、おいしそうに焼きあがりました。
子ども達は自分たちで作ったクリスマスケーキと餃子を美味しい!!と言いながら
食べていました。
お鍋料理を楽しみました。
12月16日 土曜日の療育は アクロス農園でとれた白菜やねぎを使い
お鍋料理とフルーツゼリー作りを楽しみました。
お鍋に欠かせない野菜の名前を知らないお子さんが多いので
野菜そのものを見せて白菜、春菊、ネギ、しめじ
など説明しました。
その後、白菜をお鍋に入れるために一枚一枚、手を切らないように切っていきました。
しめじも株を分けてほぐし、鍋に入れました。
鶏ひき肉を使い、つみれも作りました。
フルーツゼリーも寒天をいれてバットに流し込み、カットしたフルーツをいれて冷蔵庫で冷やして作りました。
醤油ベースの鍋、トマト鍋、混布だし鍋の3種類のお鍋をみんなで味わいました。
食後に冷たいフルーツゼリーを頂きました。
クリスマスリース作りをしました
今回の療育はクリスマスリースを作りました。
自然の木のつるや小枝を輪っかにし、柊の葉、檜葉や、南天の実、さんしゅの実を使って
リースを作っていきました。
柊の葉や南天の実、さんしゅの実など聞いたことも見たこともないし触ったこともないお子さんがほとんどで
それぞれの名前や触った感触などを触りながら楽しみました。
柊の葉を使う時は痛くないように、気を付けて上手に使っていました。
それぞれ思い思いに自分で考えながらデザインし、個性あふれる素敵なリースが出来上がりました。